先日カメラを手に丹波篠山市にある妻入商家群にて撮影一人旅(日帰り)してきました。
カメラはいつものnikon Z5、レンズはFlektogon 35mm F2.4です。
使うレンズ一つのみ。趣のある古きよき街並みを撮ってきました。
Flektogon 35mm F2.4で丹波篠山市をお写ん歩したよ
河原町妻入商家群とは
河原町妻入商家群は、兵庫県丹波篠山市にある国の重要伝統的建造物群保存地区です。
藩政時代の古き良き建物が600mと続く商家群で、中には飲食店、土産物屋、宿泊所などがあるので観光客が集う観光スポットとなっています。
お買い物するのも良し、フォトジェニックな街並みを楽しむのも良し。
撮った写真はこんな感じ
歴史を感じる商家群は、シャッターを切るだけでもう絵になってしまう気がする。
この日は秋晴れで雲一つない青空が広がっていました。
あと、緊急事態宣言が解除されてすぐの土曜日だったせいか、観光客の姿もかなりまばらでした。
(通りすがりの男性がお店の人に「今日はえらい人が少ないな!」と言っていたのでやはり今日は少ないんだな、と思いました)
河原町妻入商家群の並びに点在するホテルNIPPONIA。
飛び飛びで何棟も建ってるんですが、本拠地は一体どこなんだろう…。
あとNIPPONIAの隣にあるコーヒースタンドに行きたかったんだけど、結局見つけれずじまいでした。
それにしてもいい天気ですね。
丹波篠山市さん、広報の写真にいかがですか笑
今日は光の射し方や強さ、背景(青空)もすごくいい感じなので写真を撮っててすごく楽しい。
レトロで素敵な看板を見つけてパシャリ。昭和レトロ?大正レトロ?
この時、アートイベントが各店舗内で開催されていて、入りたかったんだけど時間があまりなくて断念…。
丹波篠山市はまあまあ近いので期間内にまた来ようと心に誓いました。
(でもその時は人がすごく多そう)
さて、商家群の近くに王地山稲荷神社(まけきらい稲荷)という神社があります。
インスタとかで目にする真っ赤な鳥居がズラ―――と並んでいるところです。
実は丹波篠山市の隣にウン十年と住んでいながら、一度も来たことがないという…。
写真を撮るようになって、行動範囲が広くなりましたね。
(以前が狭すぎたってのもありますが)
さて初めて訪れた王地山稲荷神社(まけきらい稲荷)。
結構な階段の脇に並ぶ鳥居たちに圧倒されました。
上に登ると本殿があり、ユニークな姿のお稲荷様が祀られていました。
この稲荷神社が建立された由来が、相撲取りにばけたお稲荷様を祀るためなので、いわゆる普通のお稲荷さんとは姿が異なるんですね。
相撲取りのお稲荷様、写真撮ればよかったなぁ…。
さていかがでしたでしょうか。
オールドレンズと歴史を感じる商家群はとても相性がいいんじゃないかと思います。
オールドレンズ、Flektogon 35mm F2.4が気になっている方の参考になればうれしいです。